子宝祈願!社寺巡り48 大阪 難波八阪神社 御朱印

こんにちは!
今回は大阪でも大変有名な難波八阪神社に行ってきました。

「獅子殿(ししでん)」と呼ばれる大きな獅子がいる神社として有名です。

この獅子殿を見ようと全国各地から多くの方が集まります。
1月には「綱引神事(つなひきしんじ)」、7月には道頓堀で行われる「船渡御(ふなとぎょ)」など、
なんばエリアの伝統行事を行っている神社でもあります。

難波八阪神社ホームページより
当社(難波八阪神社)の創建年月日など詳しい資料は残っていませんが、社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。
後三条天皇の延久(1069年から1073年)の頃から祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りする古社として世間に知られていました。
もとは神仏混淆でしたが、維新後、神仏分離により寺は廃絶し、明治5年(1872年)に郷社となりました。
現在のご本殿は、昭和49年(1974年)5月に完成。
毎年1月の第3日曜日に行われている綱引神事は当社の御祭神、素盞嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民衆の困苦を除かれた故事に基づき始められたと言われています。
「摂津名所図絵」や「摂津名所図会大成」にも紹介されています。
また、平成13年(2001年)には、大阪市で初めての無形民俗文化財に指定されました。

御朱印はこちら

ユーモアあふれる神社は、さすが大阪!と感じられる場所でした。

関連記事

  1. 子宝祈願!社寺巡り⑬定光寺 御朱印
  2. 子宝祈願!社寺巡り36 奈良県 東大寺 御朱印
  3. 子宝祈願!社寺巡り24 東京大神宮 東京 飯田橋 御朱印
  4. 子宝祈願!社寺巡り42 三重県 二見興玉神社 御朱印
  5. 子宝祈願!社寺巡り30 金沢 石浦神社 御朱印
  6. 子宝祈願!社寺巡り54 愛知県豊川稲荷 御朱印
  7. 子宝祈願!社寺巡り32 名古屋 本山 桃巌寺 御朱印
  8. 子宝祈願!社寺巡り⑭チベット仏教寺院強巴林(チャンバリン) 御朱…

最近の記事

PAGE TOP